現PTA役員メンバーのリアルな声をお届けします!

 令和8年度 PTA新役員の募集にあたり、現在PTA役員として活動中のメンバーからリアルな声を集めました!
 応募を考えている方や「どんな人たちが役員になるの?」と少しでも興味がある方、普段なかなか耳に入らない話だと思いますので、この機会にぜひご一読ください。

活動中のメンバーの本音や感想

Q:参加したキッカケを教えてください。

会長 K.K

PTA本部の方への参加には強いお勧めもいただきましたが、最初は強い焦りもありました。自分が出来るのか、という焦りです。
ですが、PTAの一員として行動していくうちに自信も付き、分からない事も他の皆様方がキチンとカバーしてくれて、そのうち自分も「湯島小の子供達の為に頑張ろう」という気持ちが今まで以上により一層強くなってきたと思います。
元々自分の親が湯島に住んでいたわけではなく、結婚を機にこちらに引っ越してきた所謂"一代目"ではありますが、他校との交流、地元催事への参加、区との教育談義などに参加し、湯島に留まらず、文京区への自分の視野が一気に広がったのも感じました。
恥ずかしながら今までは「誰かがやってくれるだろう」という考えを持っていました。しかし今は「自分(達)でやっていこう」というポジティブな想いになっています。

会長補佐 Y.Y

私が興味を持ったきっかけは、地元の大先輩のお声掛けでした。自分では力不足と考えていたのですが、強いお勧めもいいただいたこと、子供の頃通っていた学校のPTAに参加できる事に対する興味も湧き、仕事のタイミングとも相談していただけるとのことでお話をお受けしました。実際に仕事に携わると学校と地域の結びつき、さらには文京区内の他のPTA会長とのつながりも強く意識でき、教育についての解像度が親としても上がった思いです。

副会長 M.S

どなたかから推薦してもらえたのがきっかけではありますが、
「ピンポイントで余裕のある時期にPTA役員をやっておきたかった」というのが大きいです。委員によっては抽選で漏れることもあると聞いていたので。

副会長 T.K

先にPTAの本部役員さんをされている方からお誘いを受けたのがきっかけです。
兄弟もいるので、本部役員をすると委員免除になるので、2年間ギュッと頑張ってみようかなと思いました。

副会長 K.Y

私のきっかけとしましては、元々父親クラブに入っており、私と同級生の方がPTAと兼任で父親クラブもやっておりました。
なかなかその方のようには動けませんでしたが、とにかくついていくような感じで、様々教えてくれる機会がありました。
子供の関係もあり、一緒に活動できたのは短かかったですが、お勧めを頂き入ろうと思いました。
実際に役員をさせて頂くと、地域の繋がりがかなりあり、幼稚園の会長をやっていても声をかけてもらえますし、白梅祭りの役員もやっていて地域との関わりがよりわかってきました。
学校の先生方とも仲良くなり交流が増えました。
学校、地域とより知る事ができ本当に良かったと思います。

書記 S.N

私のきっかけは、当時の役員さんからお誘いを受けたことです。
子供が何人いても2年で終わると聞き、とても魅力的に感じました。アットホームな雰囲気だというところも惹かれました。
一緒に卒対をしようと4年前に約束していた友達を誘ってみたら、前向きな返事をもらえたので、役員をすることに決めました。

書記 T.S

お誘いをうけて立候補しました。

子どもたちのために…!とか熱い想いはなくて、子どもが3人なので、何かの委員を3回(3年間)やるより2年間ギュッと活動したほうが楽かな〜という打算的な考えで笑、書記になりました。

PTAってなんか怖くて、なるべく近づかないように避けて過ごしてきました。でも、実際中に入ってみると、何も、誰も、怖くありませんでした。

会計 Y.K

小5長女が入学して2年生くらいまではコロナ禍で次女が小さかった事もあり、何かに参加しようという気持ちにはなれませんでした。
長女が3年になり遠足が復活し始めた頃から次女幼稚園で、長女を卒園させた兄弟ママという事で、毎年のように何かしらの役員活動をしており小学校のPTA活動までなかなか参加できない状況でした。
そして次女が年長になる時、幼稚園の役員活動が忙し過ぎて、小学校では何も出来ないままでどうしよう⁇と思っていたところ、主人と参加したPTAバレーボール部の方からタイミングよく声をかけていただき、2年任期で今後入学する次女の分まで終えられるとの事で、それならばやってみようかな、と思った事がきっかけでPTA役員になりました。
皆さん優しくて湯島小卒の方や学年を超えての交流が増え、先生方の色んなお話も聞けて楽しく活動させていただいております。

デジタル担当
M.A

私がPTAに入ったのは、友人(今は一緒に役員をしています)にIT系の仕事をしていると話したのがきっかけでした。そこから先任者とのご縁ができ、お声掛けいただくことになりました。仕事の概要や本部の雰囲気を教えていただき、

・ パソコンに慣れていれば誰でもできそう!
・ ここ数年で業務がグンとスリム化されたので、基本的に在宅作業で対応できそう!
・ 友人の他にも知っている人が役員にいるなら(普通の良い方達なので)安心。
・ 子どもがたくさんいるので人数分PTAをやらないといけないけれど、何度もちょっとずつ委員をやるより2年間で集中して得意な仕事をやった方が性に合ってるかも!

と思ったので、まだ小さい子どももいましたが役員に立候補しました。

副会長H.H.

湯島に住んで20年になりますが、地元の先輩方との交流が深くなってきたころ、先輩方の地域のために働く姿に強く感銘を受けました。
自分も何か地域貢献出来ることはないか、と考えていた時、ちょうど下の息子が湯島小学校へ入学したので、まずは父親クラブに参加し、そこから歴代PTA会長の方々との知己を得て様々なお話を聞いて、自分も本部の仕事をやってみようと思い立ちました。

副会長
A.I.

本部役員をやられている方からお誘いいただいたのがきっかけです。

 まだ委員もやっていなかったことや子供達の学年的にタイミングが良かったので役員をやらせていただくことにしました。

デジタル担当
Y..K

きっかけは、本部役員をされている方からお声掛けいただいたことがきっかけです。

子どもが何人でも2年で終わること、デジタル担当というのが自宅でできそうなこと、一緒に作業をされる方が顔見知りで一緒にやりやすそう、他の委員はやりたい委員をできるとは限らないけど本部役員の担当は選べると言われたこと、本当にできる人ができることをで大丈夫だから、と言っていただいたので、恐る恐る立候補しました。

あとは、ここ2年くらいの改革がすごいな、と思っていたので、本当に無理のない範囲でできるかもしれない、と思ったのも大きかったです。

  • Q:やってよかった!と感じたことを教えてください。
副会長 T.K

学校の様子がよくわかることです。今までなんとなくこの地域に住んでいましたが、学校と地域の関わりも肌で感じることができました。
PTAと聞くと怖いイメージしかなかったのですが、怖い人は誰もいなくて、子どもたちのためにできることを考えて動いているので、自分も見習いたいなと思っています。アットホームな集まりですし、皆さん仕事もあるので『できるときに、できる人がやる』という雰囲気があって後悔はあまり思いつかないです。

書記 S.N

私がやって良かったと思うことは、
①三者交流会を通して地域のイベント主催者とお話する機会を得たことで、イベントに対して抱いていた疑問が解消されたこと
②人数不足だからとPTA卓球部の試合に出ないかというお誘いを受け、練習に参加し、こんなに卓球って楽しいスポーツなんだと知ることができたこと。運動不足の解消にもなり、練習に付き添う子供たちもとても楽しんでいること
この2点です。

書記 T.S

スリム化にむけて無駄な仕事が無くなるように、できる人ができる時に、の雰囲気でそれぞれが活動しています。全く知らなかったPTAや学校、地域の様子が知れて、やってみて良かったかもな〜と思っています。

デジタル担当
M.A

入ってからの半年間だけでも、今まで紙配布だった手紙が何件か電子配信やホームページへのアップロードに切り替わり、どんどんスリム化が進んでいます。本当にいい時期に声をかけてもらったなと思っています。
さらなるスリム化に向けて、自分たちの意見が反映されていると実感できるのも嬉しいです。
正直、PTAが学校行事の実務を担当していることを全然知りませんでした。。これは知れて良かったかなと思います。

副会長
A. I

先生方や子供たち顔を合わせることも増えて、学校や地域へのの親しみ、安心感が増えました。

 子供達の幼稚園が湯島地域ではなかったため、知り合いも少なかったのですが、保護者間の横や縦のつながりができました。

 ママが学校へ来てくれて嬉しい!と子供たちも喜んでくれるので、純粋にやってよかったと思っています。

副会長H.H.

PTA本部の仕事をしていることで、さらに地元の方々との交流の幅が広がりました。
本当に皆さん湯島小学校への愛情に溢れているんですよね。
この点を大切にしながら今後のPTA運営を進めていきたいな、と思っています。

デジタル担当
K.Y.

ここは学校側がやっていて、ここはPTAがやっていて、と言うような仕組みが分かったこと、他の学年の保護者の知り合いが出来たことだと思います。

Q:もし、後悔していることがあれば教えてください。

副会長 M.S

本部に入る前に一般役員を一年してしまったこと。

「本部入るなら最初の一年やらなくてよかったんじゃ…」といろんな人に言われます。

当時はいつ本部役員が決まっていたのかも知らなかったですし、本部はなんか学校に詳しくて学校が好きな人が入るものだと思っていたので、近寄りがたいイメージでした。

ぜひみなさんは最初から本部も検討してみてください!

副会長 T.K

強いて言うなら、現在小学生の子どもは1人だけなのですが、下の子たちも皆小学生になったときに、本部役員をやっておいたほうが子どもたちの様子も含めてよくわかったかもな、ということです。先生との距離も近いですし、横の繋がりが増えて、活動がより楽しかったかも…と思っています。

デジタル担当
M.A

今のところ特に思い当たることはありませんが、強いて言うなら、本部役員になるまでPTAのお手紙をあまりちゃんと読んでいなかったことが悔やまれます。
会員として、もっと積極的に興味を持っておけば良かったなと反省しています。

副会長H.H.

上と下の子供の歳が8つ違い、湯島小学校は2周目なのですが、上の娘の時にももっとPTAの関わりを持っておけばよかった、と、かなり後悔しています。そのほうが絶対今もっと楽しかったと思うので。

副会長
A.I

後悔ではありませんが。。。仕事の時間や土日や夕方の下の子の預かり先がない時間帯の参加できない会議やイベントがあると、同じ役員の皆さんにご迷惑おかけしているなと申し訳ない気持ちになりますが、みんなお互い様という雰囲気で温かい集まりなので大変ありがたいです。

デジタル担当
K.Y.

元々の知人友人と誘い合わせて入るとやりやすそうだな、と思いました。

実はPTAの年間活動報告資料などに、各役員の役割の頻度や内容など書いてあったことを役員になってから知ったので、もう少しそういう情報も確認して、実際に自分ができそうかを考えておけばもう少し不安なく立候補できたかな、と思います(本当にできる人が、と言ってくださるので、大丈夫ではありますが、やはり心苦しい感じはあります)

Q:こんな人と活動したい!という思いがあれば教えてください。

副会長 M.S

ご両親ともに忙しい方が多い中で、無理なく続けていけるPTAを目指しております。そのため、私達と一緒に積極的にスリム化を考えてくださる方を募集しております!

副会長 T.K

子どもたちのために一緒に頑張ってくださる方だと嬉しいです。保護者も学校も負担の少ない、持続可能なPTAになれるように一緒に考えていきたいです。

デジタル担当
M.A

古い慣習から来るような無駄なことはスリム化しつつ、地域との繋がりの重要性もある程度理解してくれる方、笑。そして、どうせやるからには前向きに活動できる方と一緒に仕事をしたいですね。
自分の担当の話をすると、パソコン触るのが苦じゃない方だと嬉しいです!

副会長H.H.

まずなによりも子どもたちが楽しい学校生活を過ごせるようにと考えてくださる方。
そして湯島や本郷の地域を一緒に盛り上げていきたい方。
PTAは「やらされ仕事」のイメージがあるかもしれませんが、実際は保護者同士や地域とつながれる貴重な場であり、普段の仕事ではできない体験がたくさんあります。
ぜひ一緒に、湯島小ライフをもっと楽しいものにしていきましょう!

副会長
A.I

明るく楽しく、みんなで湯島小の子供たちを見守りましょう!と気軽に参加してくださる方大歓迎です!




■ 令和8年度 PTA 役員の立候補および推薦のお願い(役員候補者選考委員会より)
 募集内容は以下の書面通りとなっています。ご一読ください。
【令和8年度 PTA 役員の立候補および推薦のお願い 2ページ/PDF】

■ PTA本部役員 よくある質問
 PTA本部役員について、よくある質問をまとめています。
 こちらも参考にしてください。
 【PTA本部役員 よくある質問】

■ 参考URL
 ・ 本部役員・委員の選出と就任について :https://www.yushimasho-pta.jp/pta_recruit/
 ・ 組織の役割紹介 :https://www.yushimasho-pta.jp/pta_assoc/

■ お問い合わせ
 詳しい説明を聞きたい方は湯島小PTAまでお気軽にどうぞ https://www.yushimasho-pta.jp/contact/